感情を色で表す?半抽象画で学ぶアート哲学
「言葉にできない気持ち」を抱えたとき、私はいつも筆を手に取ります。
胸の奥がじんわり温かいのに、どこか切ない──
そんな複雑な感情を、言葉で表現することはとても難しい。
でも、色ならその曖昧なニュアンスを、形として表現できるのです。
例えば、胸の温かさと切なさを“黄色とグレーのあいだ”で表す。
すると、頭の中で散らばっていた感情は、キャンバスの上でひとつの“風景”になります。
このとき、色は単なる視覚のツールではなく、感情そのものの容れ物になり
観る人と感情を共有する媒介となるのです。
目次
🌷 言葉になる前の感情たち
私が半抽象画を描く理由は、「感情を言葉にしないまま感じ切りたい」からです。
人は日々、喜びも悲しみも、さまざまな感情を抱えています。
しかし、そのすべてを言葉で表現することはできません。
だからこそ、言葉にできないものを色や形で受け止めることで
感情をありのままに体験することができるのです。
悲しみは必ずしも暗くなく、優しさは必ずしも明るくありません。
感情は常にグラデーションのように揺らぎ、色で表現することで
その繊細な変化を伝えることができます。
そしてそのグラデーションこそ、人の心がもつ本来の美しさだと思うのです。
🎨 半抽象画という「間(あいだ)」の表現
完全な具象(リアルな形)でもない、完全な抽象(形がない世界)でもない。
私は“半抽象”という「間(あいだ)」の世界が好きです。
半抽象画とは、具象でも抽象でもない「間(あいだ)」の表現です。
完全なリアルでは伝えきれない感情の細やかさを
抽象画の自由さと融合させることで、心の奥にある感情を描き出せます。
私が惹かれるのも、その「間(あいだ)」に宿る自由さです。
形と感情、現実と記憶、その両方が共存する場所。
たとえば動物の形を少しだけ残し、線や色を感情の流れに合わせて変えていく。
そうすることで見る人は、「これは何の形だろう?」と考えながら
同時に「なぜか懐かしい」と感じるのです。
そして形としてある動物たちは
この不思議な絵の世界の案内人としての役割があります。
案内人が導いてくれる
“なぜか懐かしい”という感覚。
そこに、私が描きたい“心の原風景”があります。
🌈 感情を「色」で感じてみる
色には不思議な力があります。
赤は情熱や生命力
青は静けさや悲しさ
黄色は希望や好奇心
紫は祈りや神秘を象徴する
と言われています。
しかし、その意味は固定されたものではなく
光の加減や自分の気分によってまったく違って見えることもあります。
たとえば「悲しみの青」にも深い癒しや優しさが含まれていることがあります。
「情熱的な赤」にも、焦りや痛みが混ざることがあります。
だから私は、色を感情の“容れ物”として描きたい。
見る人の中で自由に変化し、観る人の感情と対話する色。
それこそが、半抽象画の魅力です。
絵を見た人が「この色、動物たち、この絵は今の私みたい」と感じてもらえた瞬間
作者としてこれ以上の喜びはありません。
これは、アートを通して感情を共有できることの大切さを実感する瞬間でもあります。
💫 アート哲学とは「生き方を描くこと」
私にとってのアート哲学とは、端的に言うと
「どう生きるかを感じること」です。
上手く描くことよりも、どんな気持ちで描いているかが大切です。
その瞬間の感情を味わい尽くすことが
心を豊かにし、人生をより深く生きる力になると思います。
半抽象画は、形と無形、思考と感覚のあいだにある世界。
私たちの心そのもののように、揺らぎや余白を含んでいます。
だからこそ、色で表現された感情は、観る人に「自分の感情を見つめる時間」を与えてくれるのです。
🌕 感じる力を取り戻す
絵を描くことは、答えを出す行為ではありません。
自分の中の“静かな声”を聴く時間です。
誰かに見せるためでなく、自分の心を整えるために、筆を動かす。
もしあなたが今、何かを感じたいのに感じられないとき。
疲れて、心が固くなっているとき
少しだけ筆を動かしてみてください。
あるいは
好きな色を見つめてみてください。
感情はきっと、その中で息をしている。
それを見つけたとき、世界は少しだけ優しく見えるはずです。
🌸 最後に
「感情を色で表す」ことは、特別な技術ではなく、
自分の心に触れる勇気だと思います。
私が絵を通して伝えたいのは
誰の中にもある“感じる力”というのは、どんな時も失われてはいないということ。
半抽象画は、その記憶を思い出すためのやさしい鏡のようなものです。
色と感情は常に対話しています。
その対話は、あなたの心の中でも静かに続いているのです。